世界をリードするヨーロッパの電気自動車(EV)市場
ウォード 涼子、Gergely Kaszas
世界の電気自動車(EV:Electric Vehicle)市場は成長の一途をたどっています。2018年には、電気自動車のマーケットサイズは前年より200万台増の510万台へ達したとされています。
最も大きな電気自動車市場規模を誇るのは中国で、次いで欧州、アメリカ合衆国という順になっています。
実際の現在のマーケットシェアでは、欧州が世界をリードしており、特にノルウェーは世界全体の46%を占めています。2位のアイスランドは17%、3位のスウェーデンは8%のシェアと、ノルウェーがダントツであることが分かります。 ただ、中国では、地方行政による環境に関する意識向上の働きがあったことなどから、電気自動車の存在感が増し2018年の間でかなり需要が伸びたと言われており、今後の伸びが注目されています。
それに対し日本では、2018年ではほぼ唯一電気自動車の売り上げが下がっていました。それでも5万台の売上があったとのことで、決して小さな市場ではありません。
電気自動車(EV)とは?
そもそも電気自動車(EV)とはどのような特徴・利点があるのでしょうか。
電気自動車(EV)と聞くと、二酸化炭素の排出がなく環境に良いというイメージを持たれる方が少なくないと思いますが、それだけが電気自動車(EV)の特徴ではありません。
例えば、クラッチやギア無しで発進することが出来るため、スポーツカーを運転しているような感覚がある、完全な電気自動車は必要なパーツが少なく、その分メンテナンスも少なくて済む、家で寝ている間にチャージすることができる(ガソリンスタンドなどに行く手間が省ける)、またなによりもガソリン代を払わなくても良いので経済的、といったような特徴が挙げられます。
以下、電気自動車にどのような種類があるのか紹介していきます。
ハイブリッドカー
日本ではおなじみのハイブリッドカーは、国内では電気自動車の一部としてみなされないことも多いかもしれませんが、国外では電気自動車の一種としてリストアップされることも少なくありません。
ハイブリッドではない自動車より排気量が少なく燃費が良いという特徴はあるものの、結局はガソリンのみを燃料としている等の点から、数ある電気自動車のタイプの中でも「古い形のテクノロジー」とされています。
プラグインハイブリッドカー (PHEV)
プラグインハイブリッドカー(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)は電気とガソリン両方を燃料として使える電気自動車の種類の一つです。完全に電気のみでの燃料チャージでは、長距離運転などをしなければならない時には不安といった声を解消するのが、このプラグインハイブリッドカーです。近所を運転するときは電気チャージ、長距離運転の際はガソリン注入など、使用用途によって燃料タイプを選べるという特典があります。
ただ、100%完全に電気利用のみの自動車と比べ、ガソリンを使用する割合が高くなるため実際の二酸化炭素排気量の削減は80%にとどまること、エンジンはガソリンを利用するためエンジン音が残ること、メンテナンス量は100%電気利用の自動車に比べ多くなること等といったデメリットはあります。
バッテリー式電動輸送機器 (BEV)
バッテリー式電動輸送機器(BEV:battery electric vehicle)は、前述のタイプと違い、ガソリンを使うことなく電気のみで稼働する自動車のことを指します。電気のみを使用するので、ガソリンエンジンの特徴である音や振動がなくなり、ギアや点火プラグなどが不要になります。
従来型のガソリンエンジンは約2千個ものパーツが必要になるのに対し、バッテリー式電動輸送機器では約20個のパーツで済むということからも、メンテナンスも少なくなるという利点があります。家にチャージスポットが設置されていれば、毎晩寝ている間にチャージすることができ、ガソリンスタンドなどへ行く手間が省けます。
燃料電池自動車 (FCEV)
燃料電池自動車(FCEV:fuel cell electric vehicles)は、水素によって稼働する自動車タイプです。排出するものは蒸気と暖かい空気のみと、空気汚染をする排出物が無いことが利点です。
米国エネルギー省が、「燃料電池自動車とそれに水素を燃料として供給するインフラ整備は未だ試験段階」としているのに対し、ロンドンでは世界に先駆けて燃料電池自動車の公共バスが一部導入されています。
ヨーロッパの電気自動車(EV)活用例
イギリスやフランスなどでは、2040年までにガソリン等の化石燃料を使用する車両の販売を全てゼロにすると宣言しています。「’2040年までに化石燃料を利用する車両をゼロにする’というだけでは、具体性にかける」との批判もあるようですが、それだけ欧州では環境に関する意識が全体として高いと言えます。
実際、マーケットや消費者の需要によるものだけではなく、イギリスでは官主導の電気自動車導入例も多々挙げられます。ここではその一部を紹介します。
ロンドンの公共バス
前項で少し触れた通り、ロンドンでは世界に先駆けて燃料電池自動車の公共バスを導入しています。水素を利用したこのタイプのバス利用は、全体のうち一部に留まっていますが、世界で一早く公共バスに導入したという点で世界をリードしてることに間違いありません。
また、他のバスも全てハイブリッド車を利用、2020年までに排気物質をゼロに、遅くとも2037年までにロンドンのバス9,200台全てをゼロ・エミッションにすると宣言しています。
ロンドン市庁は2018年よりロンドン全体のバスをクリーンにするため、3億ポンドもの投資をしています。Putney High StreetやBrixton Road等を含む、ロンドン市内でも特に空気汚染がひどいとされている12箇所を「ロー・エミッション・バス・ゾーン」とし、その取り組みを強化しています。
プラグ・イン・サフォーク/Plug in Suffolk
イギリス東部に位置するサフォーク州では、地方行政とEO Charging(イギリス最大級の電気自動車用電気プラグサプライヤー)とBulb(イギリス最大のグリーンエナジーサプライヤー)との協働で、「プラグ・イン・サフォーク/Plug in Suffolk」というプロジェクトを開始しました。
完全に公共に開けた電気自動車の充電スポットとしてはイギリス国内初の試みで、特定のネットワークや団体のメンバーとして登録しなくとも誰でもその場で料金を払えば利用することができるようになっています。(Bulbについては過去ブログでも紹介しています。)
サフォーク内のビジネス中心街などキーとなる場所100箇所に設置される予定で、プラグ数では約400個になるとのこと。各充電スポットが設置されると、プラグ・イン・サフォークのウェブページやグーグルマップ等でも検索することができるようになります。また、希望すれば、サフォークに拠点のある法人がプラグ・イン・サフォークの充電スポットを管理し、利用者から料金を取ることもできるようになっています。
Yuko(トヨタ自動車)
ハイブリッドカーを含む電気自動車のカーシェアリングプログラムであるYukoは、トヨタ自動車として世界で初めて始めたカーシェアリングプログラムです。アイルランドのダブリンで利用可能です。Yukoは、日本語の「行こう」から由来しているもので、無料でメンバー登録ができ、最初の50km分の燃料も無料という嬉しいサービス内容になっています。
アプリ(9月23日にちょうどリニューアルされました)をダウンロードすることで、予約もオンラインで完結し、カーシェアリングサービスにありがちなメンバーシップカードを持つ必要もなく支払いもその場で簡単にできる仕組みになっています。ダブリン市を中心に展開しており、具体的な場所は公式サイトでも確認できます。
まとめ
高まる環境問題への意識から、世界全体として官民両方で需要が伸びていること、特に欧州では他ではあまり実用化されていないような燃料電池自動車なども公共事業の中で先駆けて利用されていることなどをご紹介しました。
東京エスクでは、イギリスを中心とした欧州でのテクノロジー、スマートシティー、サステイナビリティ―などに関する最新情報・トレンド調査レポートをご提供可能です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい!